[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スカパー等でもなかなか観る機会が無いアフリカの代表チームの試合 個人的にはナイジェリアが台頭してきたアメリカワールドカップやアトランタ五輪あたりからアフリカ代表チームの試合をテレビで観るのが楽しかった。 いつかは生で観てみたいと思っていたらキリンカップでコートジボワールとパラグアイの試合が地元の横浜でしかも新横浜の日産スタジアムでなく陸上のトラックのない三ツ沢球技場だったので平日ナイターなのに前売りを購入。 前売りを買ったチケット代1500円だったけど、明らかにそれ以上の価値のある試合。今までテレビ等で観て凄さは知っているつもりだったけど、生で観るとアフリカの選手のスピードとバワーには驚く。 特に前半はコートジボワールの一方的なペース。強さだけでなく所々で見せるボール捌きの技も凄かった。ただ後半は時差ボケの影響で動きが落ちたのかバラグアイにずいぶん攻められる。 トラオレの得点で何とか先制したけれどパラグアイのボガドに豪快なシュートを決められて1-1の同点で終了。 結果はたまたまかも知れないけれどアフリカの代表チームはどうしてあれだけ身体能力があって、しかもほとんどの選手がヨーロッパでプレーして戦術にもたけていると思うのに今日のように何故か勝ちきれない試合が多い印象。 今日の試合でのコートジボワールはバイタルエリアあたりでシュートを打たないでボールを廻しすぎ。 ドログバがいれば違うのかも知れないけれど、どこの代表でも決定力不足は永遠のテーマとなっているのかなと思ってしまう。
前売りを買ったチケット代1500円だったけど、明らかにそれ以上の価値のある試合。今までテレビ等で観て凄さは知っているつもりだったけど、生で観るとアフリカの選手のスピードとバワーには驚く。 特に前半はコートジボワールの一方的なペース。強さだけでなく所々で見せるボール捌きの技も凄かった。ただ後半は時差ボケの影響で動きが落ちたのかバラグアイにずいぶん攻められる。 トラオレの得点で何とか先制したけれどパラグアイのボガドに豪快なシュートを決められて1-1の同点で終了。 結果はたまたまかも知れないけれどアフリカの代表チームはどうしてあれだけ身体能力があって、しかもほとんどの選手がヨーロッパでプレーして戦術にもたけていると思うのに今日のように何故か勝ちきれない試合が多い印象。 今日の試合でのコートジボワールはバイタルエリアあたりでシュートを打たないでボールを廻しすぎ。 ドログバがいれば違うのかも知れないけれど、どこの代表でも決定力不足は永遠のテーマとなっているのかなと思ってしまう。
高原が浦和に移籍するまで稲本とふたりの日本人がいたフランクフルト戦ばかりの中継で、 すっかり興味を失っていたブンデスリーガ。 小野と長谷部がブンデスリーガに移籍した影響 (日本人全員をカバーできない、または週1カード中継と複数カード中継では契約が違うなど)で 日本人がらみのカードじゃなくても放送されるようになっていた。 後半戦になって今期初のTV観戦。バイエルン・ミュンヘンとヴェルダー・ブレーメン戦の首位攻防。 現在3P差でバイエルンが首位。 会場もバイエルンHOMEのアリアンツ・アレーナということで 試合もバイエルンが有利な展開が予想されたのに先取点はブレーメン。 ジエゴが真ん中からニヤーに走りこんでファーに蹴りこみ先制。 でも後は大体バイエルンペース。前半のうちに長い距離を走ったゼ・ロベルトに決められて同点。 後半なんかはほぼ一方的にやられっぱなしでも何とか踏ん張り1-1の引き分け。 何とか同点で済んだのはヴィーゼの好セーブ。 前半にはPKを止める活躍。(PKを獲られたのは自分のプレーが原因だけど…。) それ以外にも好捕連発でキーパーが違ったらヤバかったかも。 久々にブンデスリーガを観て気になった選手はバイエルンの8番アルトントップ。 名前からは何処の選手か判らなかったので調べたらトルコ代表。 ドイツでプレーするトルコ代表の選手で良くあるパターンのドイツ生まれのトルコ人。 他の選手で気になったのはバイエルンで途中交代で出てきたクロース。 1990年生まれの選手でU-17で活躍した選手。 今日は目立った活躍は無かったけど、フリーキックを蹴るなど ポスト・バラックってカンジの選手らしい。これからの為に?憶えておこう。